プレイしたフリーゲームや同人ゲームや商業ゲームの感想を適当に書きます。 チラ裏程度の気分。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前から気になっていたのだけれど、先日糞安く(300円)売っていたので入手してちまちまプレイ中。
どんだけ古いゲームの話だよ、というのはおいといて。
ゲーム部分はつまらないけれど、シナリオ(大筋ではなくキャラ描写)が良い。
キャラゲーらしいキャラゲーだと思う…けど、シャイニングフォースってここまでキャラゲー志向強かったっけか?
個人的には戦闘つきノベルって感じ。
戦闘部分はとにかく温い上に、敵のバランス設定が適当なので、特に面白くはない。
ただ、負担になるほど重くもないし、シナリオが面白いので、ちょこちょこ進めるのに良い。
あと、やっぱりのいぢの絵は良いね。
どんだけ古いゲームの話だよ、というのはおいといて。
ゲーム部分はつまらないけれど、シナリオ(大筋ではなくキャラ描写)が良い。
キャラゲーらしいキャラゲーだと思う…けど、シャイニングフォースってここまでキャラゲー志向強かったっけか?
個人的には戦闘つきノベルって感じ。
戦闘部分はとにかく温い上に、敵のバランス設定が適当なので、特に面白くはない。
ただ、負担になるほど重くもないし、シナリオが面白いので、ちょこちょこ進めるのに良い。
あと、やっぱりのいぢの絵は良いね。
PR
プレイ時間6時間強。
ちょっと楽しくなってきた。
取り敢えずザコで死ぬのが今のところ運要素でしかないのが相変わらず微妙。
それって緊張感では無いと思うのよね。
基本的にはヌルいんだけど、ボスだけ強くてレベル上げたるい。
その辺はパーティー編成的問題な気もするので解らんけど。
装備品は段々必要値>能力値になってきて、悩む余地が出てきた。
罠などのバランスは、パッチ適用後良くなった気がする。
アイテム集めはしんどい。と言うか、店売りを落とす敵は図鑑埋めの為だけに狩るわけで、もう少しドロップ率上げて欲しい。レアは今のままで良いけど。
序盤(2~3時間くらい)と中盤以降で設計に乖離がありすぎる気がする。
序盤は温いし考える余地が無くてダレる。
逆にそういうゲームを求めている人は中盤以降いきなりキツくなって萎える。
序盤は温くても良いけれど、そうしたらもう少し、独自のシステム(あまりないけど…)を楽しませることに主眼を置いて設計したら良かったのではないかなぁ。
逆に、ヌルゲーマーは完全に切り捨てて、最初から殺しにかかっても良いかも知れない。
各所の評判を見ていると、クラス間調整がイマイチな様で、パーティーによって結構難易度が違う様子。
1週目はもーちょっと普通のパーティーでやるべきだったかしら。
まぁ、取り敢えずクリアしてから考えようっと。
ちょっと楽しくなってきた。
取り敢えずザコで死ぬのが今のところ運要素でしかないのが相変わらず微妙。
それって緊張感では無いと思うのよね。
基本的にはヌルいんだけど、ボスだけ強くてレベル上げたるい。
その辺はパーティー編成的問題な気もするので解らんけど。
装備品は段々必要値>能力値になってきて、悩む余地が出てきた。
罠などのバランスは、パッチ適用後良くなった気がする。
アイテム集めはしんどい。と言うか、店売りを落とす敵は図鑑埋めの為だけに狩るわけで、もう少しドロップ率上げて欲しい。レアは今のままで良いけど。
序盤(2~3時間くらい)と中盤以降で設計に乖離がありすぎる気がする。
序盤は温いし考える余地が無くてダレる。
逆にそういうゲームを求めている人は中盤以降いきなりキツくなって萎える。
序盤は温くても良いけれど、そうしたらもう少し、独自のシステム(あまりないけど…)を楽しませることに主眼を置いて設計したら良かったのではないかなぁ。
逆に、ヌルゲーマーは完全に切り捨てて、最初から殺しにかかっても良いかも知れない。
各所の評判を見ていると、クラス間調整がイマイチな様で、パーティーによって結構難易度が違う様子。
1週目はもーちょっと普通のパーティーでやるべきだったかしら。
まぁ、取り敢えずクリアしてから考えようっと。
はじめましてひかるです。
プレイしたゲームについてチラ裏したい時にTwitterだと短く纏めるのが面倒なのでブログを始めてみました。
昨日公開の「黄昏の世界」
http://www.geocities.jp/sinon511/index.html
今のところ(プレイ時間2時間時点)、惜しいゲーム。
システム設計に難があるような気がする。
気になるところ
□宝箱の罠について
忍者(シーフポジ)が居ても、序盤から高確率で罠にかかる。
内容が結構重い。
忍者レベルアップで確率が下がるわけではない(クリアまでこのまま?)ので、気分が盛り下がる。
□装備品について
重さの概念があったりするのだが、購入したり宝箱から入手出来るアイテムの幅が少ない。
→レベルとアイテムの重さが大体一致して、戦略的な余地があまり無い。
→1人に強力なアイテムを持たせる、全員にほどほどの装備を揃えるなど悩めない。
□属性について
属性が多い割に序盤で手に入る防御品は1属性10%とかなのでつける気にならない。
→もう少しレアか、出現が中盤で良いから、内容が魅力的だったらなぁ。
→今のところゴミ兼素材(まだ足りなくて合成出来ないけど)アイテム。
□状態異常について
序盤から麻痺とかをボンボン撃ってきて萎える。
→耐性等対抗策が無いのに、先制されて高確率麻痺を食らったりすると萎える。
□その他
グラフィックや性別がキャラメイク前に見えない
→女性っぽい名前をつけたら男だったり、逆も
隊列変更が出来ない
→最初に作ったキャラのグラフィックで歩行グラフィックは固定
全体的に、「難しい!」というより「基本簡単でたまに理不尽」という感じ。
結構期待していた作品なので、プレイするうちに楽しくなると良いなぁ。
因みにパーティは 侍忍セバ です。魔法僧侶抜きが割と好きなのですが、後半困りそう。
途中転職やメンバー交代が出来ないので、きっと居ないと抜けられないキャラは無いだろうという想定。
プレイしたゲームについてチラ裏したい時にTwitterだと短く纏めるのが面倒なのでブログを始めてみました。
昨日公開の「黄昏の世界」
http://www.geocities.jp/sinon511/index.html
今のところ(プレイ時間2時間時点)、惜しいゲーム。
システム設計に難があるような気がする。
気になるところ
□宝箱の罠について
忍者(シーフポジ)が居ても、序盤から高確率で罠にかかる。
内容が結構重い。
忍者レベルアップで確率が下がるわけではない(クリアまでこのまま?)ので、気分が盛り下がる。
□装備品について
重さの概念があったりするのだが、購入したり宝箱から入手出来るアイテムの幅が少ない。
→レベルとアイテムの重さが大体一致して、戦略的な余地があまり無い。
→1人に強力なアイテムを持たせる、全員にほどほどの装備を揃えるなど悩めない。
□属性について
属性が多い割に序盤で手に入る防御品は1属性10%とかなのでつける気にならない。
→もう少しレアか、出現が中盤で良いから、内容が魅力的だったらなぁ。
→今のところゴミ兼素材(まだ足りなくて合成出来ないけど)アイテム。
□状態異常について
序盤から麻痺とかをボンボン撃ってきて萎える。
→耐性等対抗策が無いのに、先制されて高確率麻痺を食らったりすると萎える。
□その他
グラフィックや性別がキャラメイク前に見えない
→女性っぽい名前をつけたら男だったり、逆も
隊列変更が出来ない
→最初に作ったキャラのグラフィックで歩行グラフィックは固定
全体的に、「難しい!」というより「基本簡単でたまに理不尽」という感じ。
結構期待していた作品なので、プレイするうちに楽しくなると良いなぁ。
因みにパーティは 侍忍セバ です。魔法僧侶抜きが割と好きなのですが、後半困りそう。
途中転職やメンバー交代が出来ないので、きっと居ないと抜けられないキャラは無いだろうという想定。