プレイしたフリーゲームや同人ゲームや商業ゲームの感想を適当に書きます。 チラ裏程度の気分。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
VIPRPG紅白の56
丁寧に作られた超短編アクション。
難易度がヌルめで物足りなくはあるけど、ツクール2000だとこのくらいが丁度良いかな、当然だけどアクションに向いてないよあのツール…
シナリオは超びみょい。
まぁ、そういうもんじゃないよね。うん。
しょっちゅう魔法付け替えるのに、いちいちメニュー開くのが面倒だったかなぁ。
それに仕掛け的な物を除いたら差別化が微妙というか、実感する前に終わってしまった感じ。
それを実感するには、もう少しアクションとしての難しさや、作品全体の長さが必要かな。
あと、最後のクイズラッシュとかは、定番だけどいらない。
あの界隈のノリが嫌いじゃなくて、サクッと遊びたい人に。
丁寧に作られた超短編アクション。
難易度がヌルめで物足りなくはあるけど、ツクール2000だとこのくらいが丁度良いかな、当然だけどアクションに向いてないよあのツール…
シナリオは超びみょい。
まぁ、そういうもんじゃないよね。うん。
しょっちゅう魔法付け替えるのに、いちいちメニュー開くのが面倒だったかなぁ。
それに仕掛け的な物を除いたら差別化が微妙というか、実感する前に終わってしまった感じ。
それを実感するには、もう少しアクションとしての難しさや、作品全体の長さが必要かな。
あと、最後のクイズラッシュとかは、定番だけどいらない。
あの界隈のノリが嫌いじゃなくて、サクッと遊びたい人に。
PR
コンボを意図的に利用する方法でプレイしてみたところ、
LEVEL5 Clear28 SCORE 579630
までは行った。
けれど、ゲーム性を大きく損なう(一色に限って先読みして、運に左右されるパートを優先して埋めていくゲームになる)ので、個人的にはこのプレイ方法はちょっと無しかな…
やっぱりコンボのシステムでゲーム性を大きく損しているように思う。
エンディングがあるのか解らないけど、これ以上この方向をやりこむ気にはならないので、取り敢えずクリア扱いで。
LEVEL5 Clear28 SCORE 579630
までは行った。
けれど、ゲーム性を大きく損なう(一色に限って先読みして、運に左右されるパートを優先して埋めていくゲームになる)ので、個人的にはこのプレイ方法はちょっと無しかな…
やっぱりコンボのシステムでゲーム性を大きく損しているように思う。
エンディングがあるのか解らないけど、これ以上この方向をやりこむ気にはならないので、取り敢えずクリア扱いで。
VIPRPG紅白2011の81
変形マインスイーパ。
なので、運試しにしかならないことがよくあるのだけど、高レベルになると運試しリスクが上がる&論理難易度は寧ろ下がる関係で、ほぼ運死にしかせず、超苛々する。
でもこういう、やってるうちにパターンが解ってきて上手くなる自動生成系パズルは良いね。
取り敢えずLv4 clear19 score264200が俺には限界だ…
コンボの条件が同色の連続正解配置なので、色々考えるともう少しいけるかもだけど、その付加要素はいまいち極める気にならないなぁ。
単純に連続正解配置だけにしてくれれば良かったのに。
佳作。
変形マインスイーパ。
なので、運試しにしかならないことがよくあるのだけど、高レベルになると運試しリスクが上がる&論理難易度は寧ろ下がる関係で、ほぼ運死にしかせず、超苛々する。
でもこういう、やってるうちにパターンが解ってきて上手くなる自動生成系パズルは良いね。
取り敢えずLv4 clear19 score264200が俺には限界だ…
コンボの条件が同色の連続正解配置なので、色々考えるともう少しいけるかもだけど、その付加要素はいまいち極める気にならないなぁ。
単純に連続正解配置だけにしてくれれば良かったのに。
佳作。
取り敢えず一週表クリア
前作と比べて、やることを広げた分色々届いてない印象。
まぁ、前作は凄く丁寧に纏まっていたので、同じ事をやってもしょうがないし、個人的にその挑戦的な姿勢は凄く好き。
基本的にシナリオは相変わらずというか、前作以上に結構アレ。
某らんダンみたいなサブイベントが起こるのだけど、基本的にオチも意味も無かったり
台詞回しが相変わらずあまり上手くなかったり(キャラクターが増えてキャラゲー的要素が増えた分、どうしても目につく
全体的に表現が直接的でセリフに直書きしちゃったりして
なんというかまぁ、今の実力でやるならもう少しこざっぱりしていた方がいいんじゃないかな。
システムデザインは良好。
というか「だいちのちから」の人がもっとパーティ増やして新作作ってくれないかなーと思ってたら本当に出た!って感じだった。
でもUIが全体的に劣化。
例えばスキルツリーシステムなのにスキルツリーで一覧出来なかったり、習得条件を満たしていないスキルは参照出来ない(初見プレイだとどういう順で取っていこう、と言う戦略が立てづらい)とか
色々な箇所のウェイトが地味にストレスとか(最新版では大分解消
あとフィールドやリザルト画面での入手アイテム(特にリザルト)がかなり見づらくなった(ver.1.11以降)
別に考えて作れない人だとは思わないので、急いで更新するよりもしっかりと考えてUIデザインして欲しいな
あと、良好と書いたシステムデザインも、完全に各人の覚えるワザを分けたこととかは長短あるかな…
CP共有も途中参戦のハードルを上げるだけなので、各個人固有で良かった気がする。
戦闘バランスはややぬるめで安定(ノーマル
クリア後のダンジョンはいきなりザコが強くなってびっくりした。でもちゃんと気をつければピンチになることも殆ど無く、適度な緊張感かな(たぶん
図鑑が膨大すぎる割に装備品入手率は著しく低いんだが、これエンド集める程度プレイしたらうまるんだろうか。
つーか、マルチエンドってクリアボーナスで初めて解ったよ…
個人的に(前作もだけど)周回しないと図鑑が埋まらないシステムはあんまり好きじゃないなー…イベントスキップが出来ない以上、1周もそんな短くはないし。
色々言いつつ、システム設計の良好さが他を補ってあまりあるので、現在メインでプレイ中。
やっぱり(届かない所があるにしろ)丁寧に作られているのが解るし、丁寧に作られたゲームは面白いね。
なんか次回作も作ってるみたいなので、そちらでは今回届かなかった色々が改善されていることを期待しつつ…EXダンジョンに取り組もうかな。
前作と比べて、やることを広げた分色々届いてない印象。
まぁ、前作は凄く丁寧に纏まっていたので、同じ事をやってもしょうがないし、個人的にその挑戦的な姿勢は凄く好き。
基本的にシナリオは相変わらずというか、前作以上に結構アレ。
某らんダンみたいなサブイベントが起こるのだけど、基本的にオチも意味も無かったり
台詞回しが相変わらずあまり上手くなかったり(キャラクターが増えてキャラゲー的要素が増えた分、どうしても目につく
全体的に表現が直接的でセリフに直書きしちゃったりして
なんというかまぁ、今の実力でやるならもう少しこざっぱりしていた方がいいんじゃないかな。
システムデザインは良好。
というか「だいちのちから」の人がもっとパーティ増やして新作作ってくれないかなーと思ってたら本当に出た!って感じだった。
でもUIが全体的に劣化。
例えばスキルツリーシステムなのにスキルツリーで一覧出来なかったり、習得条件を満たしていないスキルは参照出来ない(初見プレイだとどういう順で取っていこう、と言う戦略が立てづらい)とか
色々な箇所のウェイトが地味にストレスとか(最新版では大分解消
あとフィールドやリザルト画面での入手アイテム(特にリザルト)がかなり見づらくなった(ver.1.11以降)
別に考えて作れない人だとは思わないので、急いで更新するよりもしっかりと考えてUIデザインして欲しいな
あと、良好と書いたシステムデザインも、完全に各人の覚えるワザを分けたこととかは長短あるかな…
CP共有も途中参戦のハードルを上げるだけなので、各個人固有で良かった気がする。
戦闘バランスはややぬるめで安定(ノーマル
クリア後のダンジョンはいきなりザコが強くなってびっくりした。でもちゃんと気をつければピンチになることも殆ど無く、適度な緊張感かな(たぶん
図鑑が膨大すぎる割に装備品入手率は著しく低いんだが、これエンド集める程度プレイしたらうまるんだろうか。
つーか、マルチエンドってクリアボーナスで初めて解ったよ…
個人的に(前作もだけど)周回しないと図鑑が埋まらないシステムはあんまり好きじゃないなー…イベントスキップが出来ない以上、1周もそんな短くはないし。
色々言いつつ、システム設計の良好さが他を補ってあまりあるので、現在メインでプレイ中。
やっぱり(届かない所があるにしろ)丁寧に作られているのが解るし、丁寧に作られたゲームは面白いね。
なんか次回作も作ってるみたいなので、そちらでは今回届かなかった色々が改善されていることを期待しつつ…EXダンジョンに取り組もうかな。
システム設計がしっかりしていて、丁寧に作られたゲームがつまらないわけがない。
…という見本みたいなゲーム。
レベルデザインも非常に的確で(最後だけ少し難しい気もしたけれど)、詰まることが無く段々上手くなる。
上手くなれないとしても基数が豊富で、ステージが短いからやり直しが苦じゃないし、遊び慣れている人は探索(コインと隠しゴール)の楽しみもある。
探索系は一部ちょっと酷い気もするけど、単純に僕のレベルとデザインが合ってないだけかも。
あと数枚コイン見つけてないから探さないといけないんだけど、3Dマリオ買ってしまったからちょっと大分そっちに気持ちが行ってたり。
まぁ、オールクリアはしたし良いか!
気が向いたらコイン探そう。
…という見本みたいなゲーム。
レベルデザインも非常に的確で(最後だけ少し難しい気もしたけれど)、詰まることが無く段々上手くなる。
上手くなれないとしても基数が豊富で、ステージが短いからやり直しが苦じゃないし、遊び慣れている人は探索(コインと隠しゴール)の楽しみもある。
探索系は一部ちょっと酷い気もするけど、単純に僕のレベルとデザインが合ってないだけかも。
あと数枚コイン見つけてないから探さないといけないんだけど、3Dマリオ買ってしまったからちょっと大分そっちに気持ちが行ってたり。
まぁ、オールクリアはしたし良いか!
気が向いたらコイン探そう。